![]() by gitakencana
カテゴリ
公演予告 公演報告 ギータ・クンチャナ スタジオライブ 影絵芝居 発表会 ガムラン祭@大阪 講座案内・体験講座 バリ舞踊 プスパ・クンチャナ その他 特別授業 動画撮影・配信 ガムラン ガムラン体験 練習風景 コラボ 授業 授業 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 フォロー中のブログ
最新の記事
画像一覧
|
今回の世界のしょうない音楽ワークショップは、初のオンライン開催です。
いよいよ明日スタート、野村誠さんの音のマジックがオンラインでも炸裂します。 毎度おなじみ、バリガムランで参加いたします。 日本センチュリー交響楽団のメンバーに加え、大阪音大より邦楽、民族音楽、西洋古楽の講師の面々が参加。 一般募集の方たちと、新しい音作りに挑戦。 成果は2021年1月17日に、豊中市ローズ文化ホールで披露され、動画配信されます。 詳細は豊中市のサイト『2020世界のしょうない音楽ワークショップ(オンライン)』で。 https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka/event/ev_music/sekainosyounai.html 前回、話題沸騰した作品披露『青少年のためのバリバリ管弦楽入門(野村誠作曲)』 https://www.youtube.com/watch?v=6RNqnhaycls 何回観てもスゴイ!! まだ参加者募集中とのことです。 オンラインだから、遠方の方も参加しやすいですね。 こんな楽しいワークショップ、逃すのは惜しいですよ~♪ E
#
by gitakencana
| 2020-11-04 13:01
| 公演予告
![]() ![]() 毎回参加必須の人形補佐のお二人が座ってくださると、なんとも気持ちが落ち着きます。 たくさんの人形の準備に余念がない梅田ダラン。 ![]() ![]() ![]() ↑本番中2枚の写真、浜松市楽器博物館のFBよりお借りしました。 ![]() ![]() ![]() 記念撮影。 前列にダランの梅田英春さんと人形補佐ペアの片倉保夫さんと長谷部匡さん、大変ご尽力くださった楽器博物館鶴田館長とキュートな大石さん。 ![]() #
by gitakencana
| 2020-10-25 22:18
| 公演報告
浜松に行ってきました! 鴨江アートセンターという、ちょっとレトロで素敵な場所で、浜松市楽器博物館で上演する影絵芝居「ビマの鬼たいじ」のお稽古です。 zoomでは何度かお稽古したんですが、やっぱり生は良いなぁ…としみじみ思いました。 ありがたいことにチケットは完売です。 1月末を最後に、ずっと舞台での演奏ができずにいたので、今回はいつも以上に楽しみたいと思います! #
by gitakencana
| 2020-10-18 23:46
| 練習風景
浜松市楽器博物館でバリガムランワークショップをしました。
新型コロナ終息にはまだ至らない中、たくさんの皆さまにひととき、自分たちで奏でる青銅の響きを楽しんでいただきました。 まずは大人クラス。 抽選になるほど大勢お申し込みいただき、交代制での演奏になりました。 片手で持つバチで叩いたそばから、もう片方の手で止めなければならない、脳トレのような奏法に初めてチャレンジ。 失敗をおそれずに、叩くほどに面白く、皆さんどんどん夢中になります。 2時間経つ頃には、ひとまとまりの演奏が完成! 素晴らしい! 次に子どもクラス。(↑楽器博物館のfacebookから写真をお借りしました。) 目を輝かせ、重たいばちでも果敢に持ち上げます。 不思議な音がする~。 ミの音が無いよ~(?)。 止めるのがむずかし~。 といろいろ感想を戴きました。 密にならず、でも互いの音を感じあえる絶妙な距離での配置。 博物館入り口では大きなポスター3枚が皆さまをお出迎え。 今回のワークショップ。 そして、来月私たちが伴奏を務めるダラン(影絵人形使い/語り・歌)の梅田英春さんのワヤン・クリ。 詳しくは、ひとつ前のブログ https://gitakencan.exblog.jp/29169216/をご覧くださいね。 そしてそして、現在開催中の楽器博物館開館25周年記念の特別企画『ピアノの謎・人物の謎・名曲の謎 知られざるベートーヴェン』 館内でおもしろい書き割りを見つけました。 ほ~、私と身長が同じくらいですね。 もっと大柄な方かとイメージしておりました。 バリ舞踊の衣装・ワヤン・クリの人形のミニ展示も楽しいです。 昼休みに、静岡県が震源のやや強い揺れの地震があり、びっくりしました。 その影響で、帰りの新幹線は遅延。 ちえん、ぴえん(T_T) 危うく、半沢直樹の最終回を観損ねるところでした💦 でも、浜松駅で買ったオレンジジュースがとても美味しかったので、気分はアップ(^^♪ もちろん濃縮還元でなくストレート!! さすが静岡ですね♡ 絶対に次回も買います! 様々なイベントや企画が中止・延期となる中、ワークショップ開催にご尽力くださった浜松市楽器博物館の館長様はじめスタッフの皆さま、ご参加くださった皆さまに感謝申し上げます。 ありがとうございました。 E
#
by gitakencana
| 2020-09-29 14:40
| ガムラン体験
神戸市内の中学校でのガムランの協同学習に、ゲストティーチャーとして呼んでいただきました。
他所の施設からレンタルされた楽器と、ガムラン大好きな音楽の先生がご自分でバリで購入された楽器が、多目的室にきれいにセットされていました。 階段で2階に運びあげるのは思った以上に大変だったと、、、ガムランあるあるです。 思ってたより重い💦 苦労を物ともせず、企画を実現された音楽の先生の熱意に感服しました。 事前に音楽の先生による3回の手ほどきを受けた生徒たち。 目を輝かせて我先に叩く姿勢に、ワクワクときめきました♡ 私からの少しレベルを上げたリクエストにも、果敢に取り組みます。友達と教え合いながら、夢中になって叩きます。 熱くなって、音の洪水がどんどん渦巻いて盛り上がり、、、いったん音出し止め~の合図が出ました。 クールダウンのひととき。 若いって素晴らしい!! ![]() いっぷくしながら、私のお話タイム。 バリ島でのガムランの有り様、神々への奉納、コミュニティーの結束を高める演奏など、文化的側面の話にもしっかり耳を傾けてくれました。 中学校の音楽の教科書には、民族音楽のひとつとしてガムランが取り上げられています。 理屈や映像の鑑賞だけでなく、実際にガムランに触れるチャンスがあるとは、なんとラッキーな中学生たちでしょう。 午前午後と45分を2クラスずつ。 合間のお昼休みには、給食をいただきました。 学校での授業やイベントへの参加は、これがまた楽しみです。 運ばれてきた器にまずカルチャーショック。 そして、開けてまたびっくり。 温かいふっくらしたご飯と、ちゃんと気持ちを込めて調理されたなんと美味しそうなおかず!! 今日のメインは、鶏つくねのエビと枝豆のあんかけ。 お世辞抜きで、ホンマに美味しかったです。 いままでに給食でいただいたおかずの中で、ナンバーワン👍! やるなあ、神戸市!! 今後、皆さんの演奏を、学内の秋の発表会で披露できるように磨いていくそうです。 ガムランならではの合奏を楽しんでほしい。 そして同時に、自分たちの知らない世界へと視野を広げて、人と人とのコミュニケーションを自然に身に付け、大きな心を持った大人へと成長していってくれれば、、、 若者たちの明るい未来に思いを馳せました。 E #
by gitakencana
| 2020-09-16 21:21
| ガムラン体験
|
ファン申請 |
||