![]() by gitakencana
カテゴリ
公演予告 公演報告 ギータ・クンチャナ スタジオライブ 影絵芝居 発表会 ガムラン祭@大阪 講座案内・体験講座 バリ舞踊 プスパ・クンチャナ その他 特別授業 動画撮影・配信 ガムラン ガムラン体験 練習風景 コラボ 授業 授業 以前の記事
2023年 11月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 フォロー中のブログ
最新の記事
画像一覧
|
7月に行った無観客ライブの動画を編集し、公開しました。
パフォーマンスはもちろんのこと、撮影や編集もメンバーで時間をかけて取り組みました。
またもや感染拡大により、大阪や周りの都市にも緊急事態宣言が発令されています。 辛抱の時期が続きます。 集まって思いっきりバリ芸能を楽しめる日が早くきますように! E #
by gitakencana
| 2021-08-29 12:52
| 動画撮影・配信
講座生を中心に皆で演奏する企画も終了。 普段担当しない楽器に冷や汗をかきながらチャレンジしました。 踊りの伴奏は、ガムラン活動をするにあたって非常に重要で必須な演奏です。 今回の企画でも、踊り手はガムランを聴き、演奏者は踊り手の呼吸を感じ、ということが大きな課題でした。 テンポ感が合わないと、踊り手はとても踊りにくい。 でも、踊り手の呼吸を感じろと言われても・・・と戸惑うメンバーも。 そこで、コロナ禍でまだまだ演奏活動が復活するには時間がかかりそうな今だからこそ、新しい試みをします。 ギータ・クンチャナこの夏の特別お稽古。 『皆で踊ろうルジャン・デウォ』 第1回目の今日は、基本のポーズから。 自分たちで踊ってみたら、踊りやすいテンポ感や抑揚が理解できるはず。 この夏の間に、完成するかなあ・・・。 そして、床の除菌やお掃除もね。
#
by gitakencana
| 2021-07-25 22:27
ギータ・クンチャナスタジオで踊りやガムラン演奏を楽しんでいる仲間が、とても久しぶりに一堂に会して、無観客ステージの撮影をしました。 集まっての練習もなかなかできないので、撮影しながらの確認を重ねました。 楽器の搬送だけでもなかなかなモノの量で、搬送に車を何台も使ってきましたが、今や撮影機材、照明機材で追加大量搬送になります。 えらいこっちゃ。 撮影スタッフを雇うわけではなく、演奏メンバーで撮影編集まで試みるので、毎度大騒ぎです。 今回は、プスパンジャリ、ルジャン、レゴン・ラッサム、レゴン・クントゥール、マルガパティ、グンデル器楽曲というプログラムでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 撮影、少し慣れてきましたが、大忙しです💦 ![]() ![]() #
by gitakencana
| 2021-07-04 22:42
| 動画撮影・配信
6月1日は、バリ舞踊の日 1964年6月1日にインドネシアから大統領特派文化使節団が来日し日本でバリ舞踊の交流が始まったことに由来しているそうです。 沖縄のバリ芸能仲間のとわこさんから私どもにもお声かけいただきました。 ありがとうございます! 日本には、とてもたくさんバリ舞踊、バリ芸能を愛する人がいるんですね!! ギータメンバーで編集したプスパ・クンチャナの今までのパフォーマンスの動画がこちらです。 ギータ・クンチャナとともに活動しているバリ舞踊プスパ・クンチャナ。 伝統舞踊の研鑽を積みながら、創作舞踊にもたくさん取り組んできました。 様々なコラボも、面白がってチャレンジしてきました。 昨年からのコロナ禍で、やはり出番が少なくなり、なかなか披露の機会が持てません。 今回のありがたいお誘いで、改めて今までの動画を観返して、活動スタートからの26年を懐かしく思い起こしていました。 バリブームに乗っかっていた華やかな時代もありましたが、こんなにライブが粛清され、オンラインの時代が来るとは・・・ でも本当にバリ芸能を愛する仲間は、決してくじけずに楽しくお稽古を続けているなあ・・・ 仲間とともに、ガムランの音に反応する動きを求めて、気持ちも新たにこれからも精進を続けます。 E #
by gitakencana
| 2021-05-27 00:34
| バリ舞踊 プスパ・クンチャナ
私たちも参加させていただいた作曲家の野村誠さんの作品集、野村誠×日本センチュリー交響楽団 post-workshop作品集「ミワモキホアプポグンカマネ」配信開始されました。 名称が笑いを誘うことも多々あり、でも確かに世界で稀有な企画である豊中市と大阪音楽大学がタッグを組む『世界のしょうないワークショップ』から生まれたヴァイオリンとバリガムランのための五重奏曲「ルー・ハリソンへのオマージュ」を演奏しました。解説・試聴版はこちら ↓ いつも多大なるご尽力で企画を運営してくださるコーディネーター、中国音楽研究家の井口淳子先生のコメントです。 ⇩ 『公文協のシアターアーカイブに野村誠さんと日本センチュリーのワークショップから生まれた作品集が映像化されました!プロデューサーの柿塚拓真さんの情熱がタネを蒔き、それがあちこちで大きな花を咲かせたなあ、としみじみ感慨にふけっています。ガムランとヴァイオリンのための作品にインタビューで参加しました。結構長くお話ししましたが、その中のほんの数十秒がピックアップされています。ご笑覧いただけると嬉しいです!本編は有料、500円ですが見応え、聴きごたえあります。ガムランはギータ・クンチャナ(小林江美さん他)、ヴァイオリンはセンチュリーの若手ホープ、巖埼友美さん。本編はこちらから。 何度も再演を重ねて、ヴァイオリンとレヨンの響きが馴染み、野村誠さんの音の魔法の世界を旅するような楽しい楽曲に育ちました。 他の作品もそれぞれびっくりする素敵な作品です。500円とは、なんとも安い^^! 是非、お楽しみください。 E #
by gitakencana
| 2021-03-05 21:07
| 動画撮影・配信
|
ファン申請 |
||