この半年、今まで12回の授業で仕上げた演奏の披露の日がやってきました。
暑いなか、昼休みに階段で4階までたくさんの学生や教職員の方が観に来てくださいました。
今年度の学生の集客力、そして民族音楽学の授業等でいつもガムランを紹介してくださる井口先生のおかげです。

学年や専攻も混ざって、抽選でセレクトされ受講している12名の学生たち。
今期は4年生が多く、就活で欠席も多くありましたが、毎回の復習タイムで休んだ人をレスキュー、学生たち同士で教えるスタイルでがんばりました。
いつもよりガムラン向きの勘の良い学生が多く、毎年進めながらアレンジをどんどん変える私も気合いが入り、けっこうな高いレベルの楽曲にまとまりました。
スマホで動画や音を簡単に記録できるのも功を奏しています。
楽譜を用いないバリ島スタイルを貫いていますから、学生は身軽に身一つで授業に参加します。

本番への準備。
衣装の着付けもにぎわいます。

布の巻き方、頭の飾り布の巻き方、意外に難しい💦
シャツは鮮やかなブーゲンビリアの色💕
プルメリアの造花も頭に。
思い思いに写真撮影タイム。
講師デモンストレーションで使うレヨンも少し試してみました。
これはめっちゃ面白いことになる楽器ですが、来週のペーパーテストのあとに皆でやってみます。

そろそろ開場です。
あ、お客様が意外にもたくさん入ってくる~。
やばい(≧▽≦)緊張してきた!
企画や裏方としてコンサートを支えたり、作曲をする専攻の、演奏の機会を持たない学生たちにとってはレアな体験です。


講師による解説やデモンストレーションをして、いよいよ本番。
半期とは思えない素晴らしい演奏!、楽譜が無いとはスゴイ、と驚く感想を沢山いただきました。
やったぜ


今年のイケてるポーズは、逆Vでした(≧▽≦)

海外旅行に行くのもままならなかったコロナ時代。
そろそろバリ島に行ける感じになりつつあります。
ぜひ現地でガムランを楽しんでほしいです。
のびのびできるはずの学生時代にたくさん制限を受けざるを得なかった皆さんに、楽しい授業の思い出ができたなら嬉しいなあ。
よく頑張りました

お疲れ様でした🍵
E