![]() by gitakencana
カテゴリ
公演予告 公演報告 ギータ・クンチャナ スタジオライブ 影絵芝居 発表会 ガムラン祭@大阪 講座案内・体験講座 バリ舞踊 プスパ・クンチャナ その他 特別授業 動画撮影・配信 ガムラン ガムラン体験 練習風景 コラボ 授業 授業 以前の記事
2023年 11月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 フォロー中のブログ
最新の記事
画像一覧
|
春先より突如コロナ禍の渦に巻き込まれ、演奏活動やレッスン活動に大打撃を受けた2020年。 2021年は少しは慣れてきて、対処法を学びメンタル面の動揺は少し収まった。 苦手分野でできたら避けたいと思ってきていた様々な支援金や助成金の申請に七転八倒、たくさん失敗もした。 演奏収入やレッスン収入が激減しても毎月きちんと家賃はお支払いしなければ、と四苦八苦。 なんだか苦し気な四文字熟語がつい浮かぶ^^ でも結局は、皆で集まって叩けることが基本だと改めて実感。 数は少ないながらも、人前で演奏する機会を持てた、ありがたや~。 今年いちばん印象的だったのは、秋の野外でのお祭りツクル森2021でのエキサイトコラボ。 その前に私どものガムラン伴奏で華麗な舞踊を披露してくださった踊り手さんによる撮影、ありがたや~。 炎のダンスに様々な楽器が、火の粉のように熱く音で絡む不思議な世界。 あ、ガムランは後方であまり見えないけど、メンバー一同スリル満点、果敢に叩きまくってます。 自主配信やご依頼を受けての配信の演奏も、何はともあれ叩くのだ~。 幸運なことにメンバーや生徒さんたちに感染者となった方は出ないまま今に至る、ありがたや~。 ステージ予定に追われて、ついいつものパートでだったり、覚えるのに必死だったり、ということが無いので、基礎練習をみっちり、というにも取り組む。 あまり触る機会がなかった楽器に触れて、これは楽しい!と目を輝かすメンバーも。 昔留学したバリ島の芸大でのガムラン授業では、課題になっている曲をなんとなく軽くさらったら、「はい、ローテーション!」と先生の声が飛ぶ。 どんどんパートをチェンジしながら完成させていく。 クンダンとか人気の楽器は人を押しのけてでも飛びつかないと、練習の機会が持てない。 今のバリとは事情が違い、楽器編成よりも学生の数が多い時代だった。 皆切磋琢磨していて、外国人の女子学生cewekになんか、なかなかクンダンどうぞ、とはならない。 仕方なく、学外で個人レッスンで教えてもらい、タックルするかのごとく、狙った楽器に飛びついたなあ。 若かった^^ 芸大レベルにはもちろん程遠いけれど、ガンサのポロスにサンシ、レヨンの高い方低い方、ゴン&カジャール、チェンチェンなど一通り経験すると、グッとバリガムラン感度が上がるはず。 楽譜を用いない分、感覚勝負!のところがあるので、感度をビンビンにあげておきたい。 思っていたより楽しい練習になったので、これは今後も継続。 本番が無い時ならではの、じっくりした練習。 メンバー一同パワーアップを目指し、演奏披露の場が増えた時に備えます。 日頃の精進、大切ですね! E
by gitakencana
| 2021-12-28 20:33
|
ファン申請 |
||