浜松市楽器博物館でバリガムランワークショップをしました。新型コロナ終息にはまだ至らない中、たくさんの皆さまにひととき、自分たちで奏でる青銅の響きを楽しんでいただきました。
まずは大人クラス。
抽選になるほど大勢お申し込みいただき、交代制での演奏になりました。
片手で持つバチで叩いたそばから、もう片方の手で止めなければならない、脳トレのような奏法に初めてチャレンジ。
失敗をおそれずに、叩くほどに面白く、皆さんどんどん夢中になります。
2時間経つ頃には、ひとまとまりの演奏が完成!
素晴らしい!
次に子どもクラス。(↑楽器博物館のfacebookから写真をお借りしました。)
目を輝かせ、重たいばちでも果敢に持ち上げます。
不思議な音がする~。
ミの音が無いよ~(?)。
止めるのがむずかし~。
といろいろ感想を戴きました。
密にならず、でも互いの音を感じあえる絶妙な距離での配置。
博物館入り口では大きなポスター3枚が皆さまをお出迎え。
今回のワークショップ。
そして、来月私たちが伴奏を務めるダラン(影絵人形使い/語り・歌)の梅田英春さんのワヤン・クリ。
詳しくは、ひとつ前のブログ https://gitakencan.exblog.jp/29169216/をご覧くださいね。
そしてそして、現在開催中の楽器博物館開館25周年記念の特別企画『ピアノの謎・人物の謎・名曲の謎 知られざるベートーヴェン』
館内でおもしろい書き割りを見つけました。

「今回のガムランワークショップの講師ですが、なにか???」
ほ~、私と身長が同じくらいですね。
もっと大柄な方かとイメージしておりました。
バリ舞踊の衣装・ワヤン・クリの人形のミニ展示も楽しいです。
昼休みに、静岡県が震源のやや強い揺れの地震があり、びっくりしました。
その影響で、帰りの新幹線は遅延。
ちえん、ぴえん(T_T)
危うく、半沢直樹の最終回を観損ねるところでした💦
でも、浜松駅で買ったオレンジジュースがとても美味しかったので、気分はアップ(^^♪

100パーセントうんしゅうみかん。
もちろん濃縮還元でなくストレート!!
さすが静岡ですね♡
絶対に次回も買います!
様々なイベントや企画が中止・延期となる中、ワークショップ開催にご尽力くださった浜松市楽器博物館の館長様はじめスタッフの皆さま、ご参加くださった皆さまに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
E